ここから本文です
胆膵グループ
内視鏡的逆行性胆管膵管造影(ERCP)による診断?治療
ERCPは、内視鏡を口から入れて十二指腸まで進め、胆管や膵管に細いチューブを挿入し造影剤を注入してレントゲン写真を撮影することで、胆嚢や胆管及び膵管の異常を詳しく調べる検査です。胆管や膵管にできてしまう石(胆石?膵石)が見つかった場合、ERCPにより除去することができます。
胆管や膵管に狭窄がある場合、プラスチックや金属の管(ステント)を胆管や膵管に挿入して、胆汁や膵液の流れを改善させることができます。胆管に感染が起きた場合を急性胆管炎と呼び重篤になる可能性がありますが、これらのステントによる治療で致命的になることはほとんどなくなりました。

当院では県下で初めて最新式の胆道鏡であるSpyGlass™ DSを導入しました。このSpyGlassを胆管?膵管内に直接挿入することにより、胆管?膵管腫瘍の精密検査が可能となります。また巨大な結石は電気水圧衝撃波胆管結石破砕装置(EHL)と呼ばれるデバイスを用いて、衝撃波により結石を砕いて治療することが可能となりました。


過去に胃の手術や胆管?膵臓の手術を受けられ、消化管再建術後に胆管結石や胆管狭窄が起きた場合には、当院ではダブルバルーン内視鏡を併用したERCP(DB-ERCP)を行っております。DB-ERCPは高い技術が要求される極めて専門性の高い検査?治療であり、限られた施設でしか行われておりませんが、当院では積極的に行っており症例数は毎年増加しております。
