ここから本文です
消化管グループ
バルーン内視鏡
小腸は全長6mを越える消化管であり、消化管の中央位置するため、従来の内視鏡では観察が困難でした。近年バルーン内視鏡が登場し、バルーン補助下でファイバーを挿入していくことで、小腸観察や小腸病変の治療などが可能となりました。
バルーン内視鏡にはシングルバルーン内視鏡、ダブルバルーン内視鏡の2種類がありますが、当院ではより深部へ挿入しやすいといわれているダブルバルーンを使用しています。
ダブルバルーン内視鏡について
スコープ先端とスコープ外筒先端にバルーンを装着します。バルーンを膨らませることで、スコープやスコープ外筒をそれぞれ腸管の任意の位置に固定できます。2つのバルーンを交互に膨らませて、スコープと外筒を交互に進めていきます。バルーンを拡張させた状態で、スコープや外筒を引っ張ることで、小腸をたぐり寄せ、さらに深部に挿入していく内視鏡です。
病状に合わせて口から挿入するか、肛門から挿入するか決定します。全小腸を観察する必要がある場合は、小腸が長い臓器であるため、両側から挿入し観察する必要があります。1回の検査時間は1~2時間が目安です。
この内視鏡を用いて、小腸観察はもちろんのこと、小腸出血の止血や小腸ポリープの切除、小腸狭窄の拡張術なども行っています。
また、通常大腸カメラでは挿入困難だった患者さんの大腸観察治療、腹部手術の胆管疾患などにも治療の幅を広げています。




