◆FD部会
| 開催日時 | 議題 | 
|---|---|
| 平成26年4月30日(水) | 事業(開催)計画について | 
| 平成25年5月1日(水) | 
  | 
| 平成24年5月16日(水) | 
  | 
| 平成23年4月27日(水) | 
  | 
| 平成22年4月27日(火) | 
  | 
| 平成21年5月13日(水) | 今年度のFDについて | 
| 平成20年7月16日(水) | 
  | 
| 平成19年7月9日(月) | 平成19年度FD事業計画について | 
| 平成18年11月10日(金) | 平成18年度FD事業計画について | 
◆FD
| 開催日時 | プログラム | |
|---|---|---|
| 平成27年度 | 平成27年11月25日(水) | 
 
画像不正と疑われないための画像処理 
エルピクセル株式会社技術アドバイザー 湖城 恵氏  | 
| 平成26年度 第四回  | 
平成27年3月2日(月) | 
 
医学教育分野別認証評価を 
新潟大学 医学部医学科受審するにあたって必要な準備 総合医学教育センター 教授(副センター長) 鈴木 利哉 氏  | 
| 平成26年度 第三回  | 
平成26年11月28日(金) | 
 
医療者教育における反転授業を活用した 
香川大学医学部医学教育学講座アクティブ?ラーニングの実践 同医学部教育センター 准教授(副センター長)西屋 克己 氏  | 
| 平成26年度 第二回  | 
平成26年10月15日(水) | 
 
コアコンピテンス作成のためのワーキング 
本学教育研究開発センター教授(センター長) 羽野 卓三 氏  | 
| 平成26年度 第一回  | 
平成26年9月25日(木) | 
 
アウトカム基盤型医学教育の 
千葉大学大学院医学研究院?医学部 Why, What, How ? 医学教育研究室 特任教授 田邊 政裕 氏  | 
| 平成25年度 第四回  | 
平成25年12月12日(木) | 
兵庫医科大学におけるAdvancedOSCE 
講師 
兵庫医科大学 医学教育センター/医学教育学 教授 成瀬 均 氏 
12月12日の会の様子 
 
 | 
| 平成25年度 第三回  | 
平成25年9月21日(土) | 
TBLの授業デザイン
 
講師 
九州大学大学院歯学研究院 口腔常態制御学講座歯科医学教育学分野 教授 三木 洋一郎 氏 
9月21日の会の様子 
 | 平成25年度 第二回  | 
平成25年8月30日(金) | 
東京医科大学における医学英語の歩みと課題
 
講師 
東京医科大学医学教育学講座 准教授 R?ブルーヘルスマンス 氏  | 
| 平成25年度 第一回  | 
平成25年4月3日(水) | 
CBT問題作成のポイント
 
講師 
教育研究開発センター センター長?教授 羽野 卓三  | 
| 平成24年度 第四回  | 
平成25年1月11日(金) | 
医療系大学における教養教育についての考察 ―他大学調査内容、及び札幌医大での改革推進計画を中心に― 
講師 
札幌医科大学 医療人育成センター 教育開発研究部門 部門長?教授 相馬 仁 氏  | 
| 平成24年度 第三回  | 
平成24年10月5日(金) | 
国際質保証時代に向けた日本の医科大学の進路
 
講師 
東京女子医科大学 医学部医学教育学 教授 吉岡 俊正 氏  | 
| 平成24年度 第二回  | 
平成24年8月4日(土) | 
グローバル化に対応した臨床実習のあり方 「診療参加型実習導入 6年間の試行錯誤」 
講師 
東京医科歯科大学 医歯学総合研究科 臨床医学教育開発学分野 教授 田中 雄二郎 氏  | 
| 平成24年度 第一回  | 
平成24年4月4日(水) | 
CBT試験問題作成のポイント
 
講師 
教育研究開発センター センター長 教授 羽野 卓三  | 
| 平成23年度 第五回  | 
平成23年10月12日(水) | 
チュートリアル教育の概念と実践 ―22年間の経験から― 
講師 
東京女子医科大学 医学教育学 主任教授 吉岡 俊正 氏  | 
| 平成23年度 第四回  | 
平成23年8月27日(土) | 
8月27日(講演?相互討論) 医学教育 課題と今後の展開 東京大学 医学教育国際協力研究センター 教授 北村 聖 氏 
8月27日の会の様子 
 
 
 | 
| 平成23年度 第三回  | 
平成23年8月26日(金) | 
8月26日(講演?討議?発表?講評) 試験問題の評価方法について 
講師 
進級試験?卒業試験の解析社団法人医療系大学間共用試験実施評価機構研究部 部長 仁田 善雄 氏 
講師 
教育研究開発センター センター長 教授 羽野 卓三 
8月26日の会の様子 
 
 
 | 
| 平成23年度 第二回  | 
平成23年7月8日(金) | 
いかに医師国家試験の成績を上げるか
 
講師 
東京慈恵会医科大学 教育センター長 福島 統 氏  | 
| 平成23年度 第一回  | 
平成23年4月13日(水) | 
CBT試験問題作成のポイント
 
講師 
教育研究開発センター センター長 教授 羽野 卓三  | 
| 平成22年度 第三回  | 
平成22年11月26日(金) | 
臨床実習中のスキルスラボの 利用について 
講師 
福島県立医科大学 医療人育成センター?循環器内科 准教授 石川 和信 先生  | 
| 平成22年度 第二回  | 
平成22年10月22日(金) | 
授業に関して
 
講師 
教育研究開発センター センター長 教授 羽野 卓三  | 
| 平成22年度 第一回  | 
平成22年4月28日(水) | 
CBT試験問題作成について
 
講師 
教育研究開発センター センター長 教授 羽野 卓三  | 
| 平成21年度 第四回  | 
平成21年12月12日(土) | 
「Advanced Osce」について
 
講師 
教育研究開発センター 副センター長 教授 羽野 卓三  | 
| 平成21年度 第三回  | 
平成21年11月27日(金) | 
卒業判定試験について
 
講師 
教育研究開発センター 副センター長 教授 羽野 卓三  | 平成21年度 第二回  | 
平成21年10月30日(金) | 
「臨床研修制度のあり方等に関する検討会」および 「医学教育カリキュラム検討会」のとりまとめを受けて 「今後の医学教育の方向性」 
講師 
社団法人 医療系大学間共用試験実施評価機構 福田 康一郎 先生  | 
| 平成21年度 第一回  | 
平成21年5月7日(木) | 
CBT試験問題作成 グループワーキング 
講師 
和歌山県立医科大学 教育研究開発センター 副センター長 教授 羽野 卓三  | 
| 平成20年度 第四回  | 
平成21年3月27日(金) | 
特別講演 漢方の新しい潮流:オミックス的アプローチ 
講師 
鹿児島大学大学院 医歯学総合研究科 血管代謝病態解析学 教授 丸山 征郎 先生  | 
| 平成20年度 第三回  | 
平成21年1月6日(火) | 
面接FD
 
講演 講師 高知大学医学部附属病院 病院長 倉本 秋 先生 
ロールプレイ
 
グループ発表
 
 | 
| 平成20年度 第二回  | 
平成20年11月28日(金) | 
本学の授業評価と最近の動向
 
講師 
和歌山県立医科大学 教育研究開発センター 副センター長 教授 羽野 卓三  | 
| 平成20年度 第一回  | 
平成20年10月31日(金) | 
試験問題作成
 
講師 
和歌山県立医科大学 教育研究開発センター 副センター長 教授 羽野 卓三  | 
| 平成19年度 第四回  | 
平成20年1月25日(金) | 
働きやすい病院づくり ~女性医師支援を中心として~ 
講師 
大阪厚生年金病院 病院長 清野 佳紀 先生  | 
| 平成19年度 第三回  | 
平成20年1月11日(金) | 
入学試験と面接方法を考える ~情意領域を評価する~ 講師 
高知大学 理事(医療担当) 医学部附属病院長 倉本 秋 先生  | 
| 平成19年度 第二回  | 
平成19年11月16日(金) | 
医学教育の現状と課題 コアカリキュラム改訂を踏まえて 特別講師 
東京大学 医学教育国際協力研究センター 北村 聖 教授  | 
| 平成19年度 第一回  | 
平成19年7月12日(木) | 
チーム医療 大学病院の使命は何か? 特別講師 
テキサス大学がんセンター M.D.アンダーソン 准教授 本学客員教授 上野 直人 先生  | 
| 平成18年度 第三回  | 
平成19年3月24日(土) | 
医学教育ワークショップ
 コーディネーター: 
大阪医科大学教育機構 出口 寛文 教授  | 
| 平成18年度 第二回  | 
平成19年2月8日(木) | 臨床教育セミナー「臨床教育とPBL」 演者: 
ピッツバーグ大学 医学部 アダム?ジョゼフ?ゴードン 助教授  | 
| 平成18年度 第一回  | 
平成18年12月8日(金) | 
スキルスラボセミナー「医学及び看護におけるスキルスラボの重要性」 演者: 
慶應義塾大学 医学部 医学教育統轄センター センター長 天野 隆弘 教授  | 

